お知らせ
●
元旦大護摩供厳修
元旦大護摩供を次の時間で厳修いたします。
護摩札を受けられる方は予め(前日迄)お申し込みをお願いいたします。
申し込みはお電話はFAXでお願いいたします。
【FAX用申込書ダウンロード】
平成31年1月1日
@午前7時
A午前9時
B午前11時
●
除夜の鐘
大晦日に除夜の鐘を行います。
23:00から境内で整理券を配布いたします。限定先着順。
数に限りがございますので、予めご了承ください。
●
交通安全御札(ステッカー型)


『無事通学御札』お子様・お孫様の通学安全に
・4月22日
浦和不動尊ブログ 始めました。
【沿革】
本尊の不動明王はさいたま市緑区中尾の玉林院塔頭寺院の西林院(足立百不動)の本尊であったが、明治元年の神仏分離令により廃寺となったため、明治十二年に覚栄師(初代住職)が現在の浦和区東仲町に不動堂を建立し安置された。本尊脇には修験道開祖の役行者像(~辯大菩薩・市指定文化財)が安置されている。これは玉林院の本尊であったが、本尊と共に転座されたものである。境内には三社堂、中ノ原福壽稲荷が鎮座する。鐘楼堂は毎朝夕六時に時刻を告げ、大晦日には除夜の鐘も行われる。